2008-07-23
<公然わいせつ>電車内で下半身露出 35歳弁護士を逮捕(毎日新聞)
駅の間の長い東海道線で,酔っぱらいもいない午前11時に隣に男が座っているにも拘わらず下半身を出して,駅員に引渡されてもなお改札を飛び越え逃走を図る。
何か良くわかりません。
状況を見ても,そりゃどうみてもすぐ捕まるだろう。今更逃げても遅いだろう。
ところで,弁護士がこの手の犯罪を犯すと必ずニュースになりますね。
教師もそうです。
両方に共通することは,
先生と呼ばれていること。
教師はともかく何で弁護士が先生なんですかね。
他に先生と言われる職業を考えてみました。
代議士などの議員,士業の方々,師匠,,,それと,用心棒
中国語で先生は「〜さん」という意味だったな。
なんなんだろうか。
正直,師匠や教師でもないのに先生なんて言うのは,気持ち悪いですよね。
〜議員とか〜弁護士,〜司法書士とか言いにくいからかな。
課長部長のような肩書きをつけないと仕事上言いにくいからか?それにかわるものか。
呼びかけるときは仕事で氏名を言うのに違和感があるなら議員さん,弁護士さん,書士さんでいいし,手紙の宛先だったら殿や〜議員,〜弁護士,〜司法書士殿でいいし,別に先生なんて呼ぶ必要ないんじゃないか?
そういえば,人を煽てるときとか
「先生〜しっかりして下さいよ〜。ちょっとせんせ〜。」
なんて持ち上げながら言うことあるな。へりくだった方が楽なのかな。
う〜ん,どうも昔から先生って言うと,時代劇の用心棒を思い出す。
「先生。まとめてやっちゃってくださいよ。」
と言われてそそくさと出てきて,タイマン張った上で,暴れん坊将軍あたりにボコボコにされる。殺陣の引き立て役,やられ役の印象ですね。
どれもヤクザ稼業みたいなものなのだろうか。
そういえば,教師(大学の講師も含む)でも先生って呼ばれるのを嫌って,さん付で呼んでくれって人いたな。
キャプテンって呼んでくれって言う人もいた(某準大手企業会長兼大学講師でした)。さすがに呼べなかった・・・。
セ記事を書く
セコメントをする